内職復活プロジェクトについて
内職復活プロジェクトを始動しました。
企業が地域に仕事を生み出し、商店街の空きスペースを利用して、そこに働きたい人達が集まり
仕事が出来て収入を得ることが出来て、交流に繋がる環境を作ります。
そんな場所を「内職ワークスペース」と名付けて、まずは試しに伊那市で始めてみました。

製造業と商店街がコラボして地域活性化に繋げるプロジェクトです。
まずは、主婦や高齢者や短時間しか働けない事情のある方々でも出来る仕事を内職ワークスペースに集めます。
スワニーも昔は沢山の方々の内職仕事に支えられていました。
近所の家の縁側には、どこに行っても部品の通い箱が積み上げられていてお年寄りが作業していた光景を覚えています。しかし、今では機械による自動化が進み、安い賃金環境を求めて生産拠点を海外に移管してしまった企業がほとんどですから内職仕事は本当に少なくなってしまっていると思います。

上写真の男性がスワニー創業者の橋爪文治(祖父)です。
作業テーブルがあれば手仕事で出来る仕事からのスタートだったようです。内職ワークスペースもこんなイメージになるのかな(笑)

さっそく、日経新聞で記事にして頂きました。
場所は伊那市駅前の「タウンステーション伊那まち」を内職ワークスペースとして場所をお借りして始めました。
生涯学習センター「いなっせ」の向かい側です。

看板も出来上がり本格スタートです。
真ん中の男性が内職ワークスペースの管理人の横山さんです。

大手光学メーカーのOBで生産技術のプロなので、いろいろ工夫して準備してくれています。

作業テーブルに数人が集まってプラスチック部品のゲートカット作業をしています。

まだ始めたばかりのプロジェクトです。
いろいろと課題がありますが、少しづつ解決していきます。
この取組みが継続できて製造業と地域の活性化に繋げられるように頑張ります。
スワニーも沢山仕事を作り出せるように製品を増やして行きます。
沢山の方々からアドバイスを頂きながら育てて行きたいと思いますので、
皆様、御協力のほど宜しくお願い致します。
企業が地域に仕事を生み出し、商店街の空きスペースを利用して、そこに働きたい人達が集まり
仕事が出来て収入を得ることが出来て、交流に繋がる環境を作ります。
そんな場所を「内職ワークスペース」と名付けて、まずは試しに伊那市で始めてみました。

製造業と商店街がコラボして地域活性化に繋げるプロジェクトです。
まずは、主婦や高齢者や短時間しか働けない事情のある方々でも出来る仕事を内職ワークスペースに集めます。
スワニーも昔は沢山の方々の内職仕事に支えられていました。
近所の家の縁側には、どこに行っても部品の通い箱が積み上げられていてお年寄りが作業していた光景を覚えています。しかし、今では機械による自動化が進み、安い賃金環境を求めて生産拠点を海外に移管してしまった企業がほとんどですから内職仕事は本当に少なくなってしまっていると思います。

上写真の男性がスワニー創業者の橋爪文治(祖父)です。
作業テーブルがあれば手仕事で出来る仕事からのスタートだったようです。内職ワークスペースもこんなイメージになるのかな(笑)

さっそく、日経新聞で記事にして頂きました。
場所は伊那市駅前の「タウンステーション伊那まち」を内職ワークスペースとして場所をお借りして始めました。
生涯学習センター「いなっせ」の向かい側です。

看板も出来上がり本格スタートです。
真ん中の男性が内職ワークスペースの管理人の横山さんです。

大手光学メーカーのOBで生産技術のプロなので、いろいろ工夫して準備してくれています。

作業テーブルに数人が集まってプラスチック部品のゲートカット作業をしています。

まだ始めたばかりのプロジェクトです。
いろいろと課題がありますが、少しづつ解決していきます。
この取組みが継続できて製造業と地域の活性化に繋げられるように頑張ります。
スワニーも沢山仕事を作り出せるように製品を増やして行きます。
沢山の方々からアドバイスを頂きながら育てて行きたいと思いますので、
皆様、御協力のほど宜しくお願い致します。
- 2014.12.21 Sunday
- 内職復活プロジェクト
- 00:21
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 有限会社スワニー